健康的に美しくなりたい

“美しさは 美容の正しい知識と 心身の健康から” がモットーの ライフスタイルブログ

【スキンケア】メイクをしていなくてもクレンジングをおすすめする理由

メイク落としの必須アイテムであるクレンジング化粧品。

でも、メイクをしなかった日にはクレンジングをする必要はないとお思いの方、多いのでは?


実は、クレンジングでできることはメイク落としだけではありません!


クレンジングでできるメイク落とし以外のお肌のケアには、このようなものがあります。

 

洗顔では落としきれない汚れを落とす

・毛穴の角栓ケア

・角質ケア


この記事では、クレンジングでできるメイク落とし以外のケアについてお伝えすると共に、角栓、角質、それぞれのケアができるアイテムをピックアップしてご紹介します。


より良いお肌の状態を維持したい方や、メイクをする機会がないという男性も(むしろ男性こそ!)、チェックしてみてくださいね!

 

 

 

①クレンジングで洗顔では落としきれない汚れを落とす

 

クレンジングで落とせるメイク以外の汚れには、このようなものがあります。

 

・空気中の汚れ(排気ガスやほこり)

・皮脂

・お肌に残っているスキンケア化粧品の油分

・お肌に付着した整髪料

 

これらの汚れはお肌の上で混ざりあっていて、洗顔だけでは落としきれない可能性があります。

この汚れを放置すると、雑菌が繁殖したり皮脂が酸化して、肌あれの原因となってしまうことも…!

 

そのため、メイクをしていなくてもクレンジングをした方が良いのです。

 

 

 

②クレンジングで毛穴の角栓ケア

 

クレンジング化粧品には、毛穴の角栓をオフできるアイテムがあります。


角栓オフができるクレンジング化粧品は、特にオイルやバーム状のものが多く、クレンジング剤を角栓になじませる際、オイルやバームによってお肌の摩擦を防ぐことができます。


同じ角栓ケアアイテムに多い乾かして剥がすパックよりも、クレンジングの方がお肌への刺激や負担を少なくして角栓ケアができるのが良いところです!


しかし、オイルクレンジングは、商品にもよりますが比較的洗浄力が強いため、特に乾燥肌の方は角栓が気になる箇所の部分使いがおすすめです。


角栓オフができるクレンジング化粧品には、このようなアイテムがあります。

 

・FANCL『マイルドクレンジング オイル』120ml 1,700円(税抜)

f:id:namiho_cosmeconcierge:20200428143828p:plain

※商品画像はファンケルオンラインより

 

・LaboLabo『スーパーKeanaオイルクレンジング』100ml 1,400円(税抜)

f:id:namiho_cosmeconcierge:20200428143659j:plain

※商品画像はLabo Laboブランドサイトより

 

 

 

③クレンジングで角質ケア

 

古い角質をオフすることには、このようなお肌への効果があります。


・お肌のごわつきやざらつきをなくして、なめらかにする

・くすみ※をオフ

・ニキビ※予防

※古い角質が積み重なり厚くなっていることが原因のもの

 

酵素洗顔やスクラブ、ピーリングなど、古い角質をオフできるアイテムは他にもありますが、肌質によっては洗浄力が必要以上に強かったり、お肌に刺激を感じてしまう場合もあります。

そのため、古い角質のケアも角栓ケアと同様に、クレンジングは比較的優しくできるのでおすすめです。

 

古い角質をオフできるクレンジング化粧品は数多くのアイテムがありますが、一部をピックアップしてみました。

 

・POND'S『クリアフェイス クリームクレンジング』270g オープン価格

f:id:namiho_cosmeconcierge:20200428150501j:plain

※画像はPOND'S公式ウェブサイトより

 

 ・クレンジングリサーチ『ジェルクレンジング』145g 1,100円 

f:id:namiho_cosmeconcierge:20200428175803j:plain

※画像はクレンジングリサーチのブランドサイトより

 

 

 

私はちふれのコールドクリームをノーメイクの日も愛用中

 

私が普段ノーメイクの日にも使用しているクレンジング化粧品はこちらです!

 

ちふれ『ウォッシャブル コールド クリーム』300g 650円(税抜)

f:id:namiho_cosmeconcierge:20200428182754j:plain

 

ちふれのウォッシャブルコールドクリームは、クレンジングクリームとマッサージクリームを兼ねたアイテムです。

 

クリームがお肌を包み込むようにして古い角質となじみ、お肌の皮脂や熱によって、クリームがオイル状に変化します。

オイル状に変化したら、洗い流します。

 

使用後は、ごわつきやザラつきがなくなって、スベスベのお肌に!


頑固な角栓は落とせないため別途ケアが必要ですが、乾燥肌の私にとってちふれウォッシャブルコールドクリームは、洗浄力が強すぎないところがお気に入りです。

 

 

 

クレンジングの注意事項

 

クレンジングでケアするにあたって、気をつけることをお伝えします。

 

クレンジング後の洗顔を忘れずに

W洗顔不要のアイテム以外は、使用後お肌にクレンジング剤が残ってしまうため、必ず洗顔して洗い流しましょう。

クレンジング剤がお肌に残ったままだと、肌トラブルの原因となる可能性があります。

 

クレンジングをする際はお肌をこすらない

摩擦はお肌に刺激となってしまうため、クレンジングをするときにはゴシゴシこすらず、お肌をなでるようにして、優しくクレンジング剤をなじませましょう。

 

クレンジングには時間をかけない

クレンジング剤がお肌の汚れとなじんだら、なるべく早く洗い流しましょう。

長い間放置すると、お肌に必要な水分や油分が奪われてしまう可能性があります。

 

クレンジング・洗顔後は保湿ケアをしっかりと

お肌の乾燥は、ごわつきやざらつき、くすみなどの原因となるため、クレンジング・洗顔後はスキンケアでしっかり保湿しましょう。 

 

 

 

まとめ

 

今回は、メイクをしていなくてもクレンジングをおすすめする理由として、クレンジングでできるメイク落とし以外のケアをご紹介しました。

 

肌悩みの改善に、少しでもお役に立てれば幸いです。

 

クレンジングを上手に活用して、よりきれいなお肌を目指してみましょう!

【コラム】健康管理能力検定に挑戦!《後編》試験会場の様子、手応えは? 知識は美容にも役立つ!

2020年2月末に挑戦した「健康管理能力検定2級」

結果は、なんとか「合格」

 

この記事では後編として、試験日当日の会場の様子や、試験終了後の手応え、結果通知についてお伝えします。

 

(健康管理能力検定はどのような検定なのか、また、受験しようと思ったきっかけや勉強方法は、前編で紹介しています。)

 

 

「健康管理能力検定」試験会場

 

2020年2月の東京会場は、「二松学舎大学」(九段キャンパス・千代田区)。


3級試験の終了後、引き続き2級試験が行われました。2級の開場は午前11時、試験時間は午前11時30分~12時30分の60分間です。


開場時間まで、近くのカフェで最後の復習・確認をして過ごしました。会場付近にカフェが少なかったこともあり、店内には、私と同じくこれから受験予定のお客さんが多かったです。 

 

 

実際に受験をしているのはどのような人たち?

 

検定公式HPによると、30代~50代の受験者が特に多く、男女比では2対8で女性が多いとのこと。

 

でも、実際に私が受験した会場の部屋には、学生さんのような20代前半くらいの若い方も多くいました。

 

また、男性の受験者が思ったよりも多く、男女比は5対5、半々くらいに見えました。男性受験者の方は40代~50代くらいと思われる方が多かったです。“会社の管理職クラスの方たちで、職場の部下の健康管理のために受験されるのかな?” という印象です。

 

私と同世代の20代後半の女性は少なかった気がします。

 

 

開場から試験開始まで・会場の雰囲気

 

事前に郵送されていた受験票に「試験が始まる20分前までに会場にお入りください」との記載がありましたが、実際には、20分前を過ぎて会場に入ってくる人がたくさんいました。

会場に、“試験がまもなく始まる!” という緊張感はあまりなかったです。(私が無駄に緊張していたからそう感じたのだろうか…?笑)

 

試験開始7分前頃になり、ようやく試験官のアナウンスがありました。

注意事項が一通り説明された後、問題用紙と解答用紙(マークシート)が配布されます。この時点で、もうあと数分で試験が始まる時間。けっこうギリギリです。

 

また、試験中飲み物を机の上に置いても良いとされました。こんな検定試験は初めてです(笑)

 

そうこうしている間に、問題用紙と解答用紙に名前と受験番号を記入、すぐに試験が始まりました。

 

このように、会場の雰囲気はけっこう緩い感じです(笑)

 

 

試験中の心境

 

あまり時間に余裕がなく、焦りました!!(汗)

 

2級試験は、全70問で時間は60分。1問解答するにあたり、1分もかけていられません! これまで受験した検定試験のなかで最も時間に余裕がありませんでした。

 

この経験から、これから受験する方には以下のアドバイスをします。

 

①迷う問題があったら、飛ばして次の問題へ

 迷っている時間はありません!

 

マークシートの解答欄にズレがないか、常に確認しながら解答を進める

 解答がズレていることに気づいたとき、書き直す時間が無いかもしれません

 

③残り時間は時計で何度も確認

 “気づいたらあと○分しかない!!” と焦ることのないように

 

上記の心構えはどの試験にも共通することですが、健康管理能力検定のように1問解答するにあたり1分もかけていられない試験は、特に注意した方が良さそうです。

 

もちろん、解答に迷って時間をかけないよう、テキストの内容を理解しておくことは大前提!

 

 

試験を終えて・手応えなど

 

試験終了後、解答用紙と問題用紙は回収されます。


自己採点ができなかったため、記憶を頼りに、自信のなかった問題をテキストで確認。

すると、間違えてしまった問題が8問程あることがわかりました。その8問は実際に間違っていたのか、他にも間違っていた問題があったのか、自分の解答はわかりません。

 

正解率何%で合格なのか、合格と不合格のボーダーラインが公表されていないため、不安な気持ちのまま、結果を待つことに…。

 

 

試験日から13日後、結果通知が到着!

 

結果通知は、郵送で届きました。

ポストには、A4サイズの “折り曲げ厳禁” と書かれた封筒。これはもしや…!? と期待しながら開封

 

「合格」でした!!

 

f:id:namiho_cosmeconcierge:20200311152905j:plain

 

間違えたと思われる問題が多く、合格できるか心配していたため、一安心です。

あくまで推測に過ぎませんが、正答率8~9割程度で合格できることがわかりました!

 

 

2級を受験した感想・難易度は?

 

私は3級を受験せずいきなり2級に挑戦しましたが、結果として、2級に挑戦して良かったです。

試験範囲の内容について予備知識のある人や、日頃から健康番組を見ているなど、健康への関心の高い方にとっては、テキストの内容も理解しやすく、難易度は高くないと思いました。

“勉強すれば受かる検定” という印象です。

 

 

「健康管理能力検定」はこんな人におすすめ!

 

健康管理能力検定で学んだ知識は実生活で役立つことばかり!

 

例えば、睡眠一つとっても様々な効果や影響があることがわかりました。

日中の疲れた体や肌の細胞を修復したり、記憶を整理したり、食欲を抑えて肥満を防いだり と…様々です。

 

“体調を整えるため、また、健康を維持するため、学んだ知識をもとに日々の生活をちょっと見直す”

 

すぐに実践できることはたくさんあります。

 

そうして体調を整えることは、肌や髪を美しくすることにも繋がります!

「健康管理能力検定」は、健康や病気の予防に関心のある方はもちろん、インナービューティーに興味のある方にとっても、良い学びができる検定だと思いました。

 

以上が私の「健康管理能力検定」受験体験談でした! これから受験する方にとって、少しでも参考になれれば幸いです。


私は今後、この検定で学んだ知識を生かして、まずは自分の生活習慣を見直し、ブログやSNSで、美容と健康に関するより良い情報を発信していきたいと思います。



【コラム】健康管理能力検定に挑戦!《前編》一体どんな検定?おすすめの勉強法は?

2020年2月末「健康管理能力検定2級」に挑戦しました。

結果は、なんとか「合格」

 

この記事では前編として、健康管理能力検定とは一体どのような検定なのか、また、受験しようと思ったきっかけ、勉強法をお伝えします。

 

(試験日当日の会場の様子や、試験終了後の手応え、結果通知は後編にて!)

 

 

「健康管理能力検定」とは?

 

健康的に暮らすため、また、病気の予防のために知っておきたい、体の仕組みや生活習慣について学ぶ、文部科学省後援(2014年認定)の検定です。

医療従事者でなくとも理解できる内容。難易度ごとに3つの級に分かれていて、それぞれ合格と同時に、該当する資格を取得できます。以下、検定公式HPより引用。

 

3級 生活リズムカウンセラー
(レベル:基礎 ★☆☆☆☆)
日常生活の中で生活リズムを整える自己の健康知識、家族や身近な人へ美と健康のアドバイスができる。
 
2級 健康リズムカウンセラー
(レベル:応用 ★★☆☆☆)
職業レベルで、生活リズムを整え、美と健康についてのカウンセリングができる。
 
1級 健康リズムプロフェッショナル
(レベル:プロフェッショナル ★★★★★)
医療、福祉、企業、学校、地域などで健康管理の知識と予防医学の普及ができる。
 
詳しくは検定公式HPに記載されています。

kentei.healthcare

 

 

 

受験を決めたきっかけは検定説明会への参加

 

試験内容や、どのような人が受験しているのか詳しく知りたかった為、無料で参加できる説明会に参加しました。説明会の開催予定は、検定公式HPに随時掲載されています(事前申し込み要)。

 

説明会の内容で特に印象に残り、受験に至った決め手は、美容業界で働く人が多く受験していること。

 

一昨年(2018年)あたりから、化粧品販売やエステ関係に従事する人の受験者が増えているそうです。また、会場で上映されていた検定紹介VTRでは、資生堂社員教育でこの検定を導入していることや(※全社員ではないと思われます)、POLAの社員さんが受験者の一人として紹介されていました。

 

やはり、健康なくして美は成らず! という訳ですね。

 

私のモットーは「美しさは、美容の正しい知識と心身の健康から」。

健康管理能力検定に合格することによって、ブログやSNSで、より自身を持って美と健康について綴れるようになりたい! と思い、受験を決めました。

 

 

2級に挑戦した理由

 

2級では、食生活、血圧、呼吸、体温、睡眠、ホルモン、肌と髪、骨と歯、運動、ストレスとの向き合い方を学びます。

 

既に合格している、日本化粧品検定、アロマテラピー検定と被る内容も多々あり予備知識があったため、思い切って2級から挑戦することに!

 

また、「ストレス」が範囲に含まれていたことも、2級受験の決め手となりました。

私は会社員時代、不規則な生活からなる(仕事柄しょうがなかった)、慢性的な睡眠不足や疲労の蓄積、偏った食生活に加え、ストレスにより心身のバランスが崩れてしまった経験があります。

治療の効果もあり現在は回復してきましたが、だからこそ、今後は当時のように体調を崩すことのないよう、ストレスも含めた健康維持ための知識を身につけたいと思いました。ストレス社会で生きていく上で、理解しておきたい大切な知識です。

 

 

他の検定試験にはあまり見られない特徴

 

①受験級のテキストからしか出題されない

“1級の試験範囲に2級の内容も含まれる” というように、検定試験は受験級以外の内容も試験範囲となっている場合がありますが、健康管理能力検定は、受験級のテキストからしか出題されません。3級は3級のテキストから、2級は2級のテキストから出題されます。

受験級以外の内容まで勉強しなくても良いので、受験者への負担が少ない検定だと思いました。

ただし、2級は3級の知識を踏まえた上で、1級は2・3級の知識を踏まえた上で学ぶ内容となっています。より理解を深めるためには、基礎レベルの3級から受験した方が良いかもしれません。

 

②結果通知が早い

検定試験は試験日から約1ヶ月後に結果通知が届く場合が多いですが、健康管理能力検定は、試験日から約14日後に結果通知が送られます。早いです!

試験後って、結果が気になりますよね? 私はいつも結果通知までそわそわします。なので、早く合否がわかるのは嬉しいです。

履歴書に書ける資格を早く手に入れたい! という方にも助かりますね。

 

 

勉強方法・勉強期間

 

2級の公式テキストを購入して勉強しました。

 

f:id:namiho_cosmeconcierge:20200311063046j:plain

 

テキストは、街の書店・インターネット書店では購入不可(一社)健康管理能力検定協会からしか購入できません。

購入方法は、検定公式HPから注文、または、説明会の会場で直接購入。少々不便ですね…。

 

そしてお値段が、3級 7,000円(税別)、2級 8,000円(税別)と、お高い…。

 

でも、正規の販売ルートで購入するとメリットがあります。それが、『学習ポイントWEB講座』!

 

f:id:namiho_cosmeconcierge:20200311153057j:plain

 

テキストの要点を押さえ、わかりやすく解説している動画です。


テキスト購入時に指定した自身のメールアドレス宛に、動画を視聴するためのパスワードが送られ、そのパスワードで視聴ページにログインすると視聴できます。初めてログインしてから60日間視聴可能です。

テキストは文が多いため、ポイントを簡潔にまとめられたこの動画はとても助かりました。 

 

勉強期間は約3週間。スケジュールはこんな感じ。

 

 

【試験3週間前】

自宅やカフェで、のんびりとテキストを一通り読みました。この段階では “覚える!” というよりも、ざっくり内容を把握する感覚で。

1週間もかけてテキストを1周したので、ちょっとのんびりし過ぎました…(汗)

 

【試験2週間前】

ようやく本格的に勉強し始めました。私はギリギリにならないとやる気が出ないタイプです(笑)

WEB講座を見ながら、動画で解説される要点をマーカーや色ペンでテキストに書き込みますテキストをパッと開いたとき、要点がすぐわかるようにすることを心掛けました。

 

【試験1週間前】

WEB講座の要点を書き込んだテキストをもう一度始めから読み返しつつ、自分なりにノートにまとめました。“書きながら覚える!” という感じです。WEB講座の内容以外の重要ポイントを予測しながら覚えていきました。

この段階で改めてテキストを読んでみると、一回読んでいるはずなのに “あれ、こんな内容あったけ?” と忘れている部分が多々あることに気づきました…(汗)

ノートにまとめながら、試験当日までにテキストを3周、苦手な部分は4周しました。理解するまで反復です!

 ↓

【試験2日前~当日試験前】

アプリを活用し、模擬問題を解きました

 

 f:id:namiho_cosmeconcierge:20200314015233j:plain

 

このアプリは、健康管理能力検定協会が制作しているものではありません。非公式アプリですが、実際に受験した方が制作したものだそうです。

非公式なので参考程度に取り組みましたが、実際に問題を解くことによって、自分が苦手な内容に気づくことができて良かったです。

間違えた問題は、正解できるようになるまで、再度テキストを反復しました。

 

 

真面目に勉強したのは試験当日までの2週間。でも、予定があって勉強できなかった日があったりして、実際2週間も勉強しなかったかも…

けっこうカツカツでした。

試験当日までの最後の1週間に焦って勉強したので、もう少し余裕を持って勉強し始めるべきだったと後悔しています…(涙)

 

そうして迎えた試験日当日。この続きは後編にて!

 

【スキンケア】日焼けダメージは紫外線だけのせいではない! 近赤外線のリスク

先日、花王様による「最新の近赤外線について学ぶセミナー」に参加させていただきました。

(2020年2月8日開催、日本化粧品検定協会主催)

お肌の老化原因の約80%が「光老化」。光老化は紫外線だけでなく、「近赤外線」の影響もあると近年わかってきました。

 

今回は、近赤外線とは一体何か、近赤外線がお肌に与える影響など、セミナーで学んだ内容をレポートします!

 

 

「近赤外線」とは?

 

太陽に当たると、お肌がじりじりと熱くなることはありませんか? 太陽から熱を感じて、“日に焼けていそう”と不安になったり…。

 

実はこれ、紫外線ではなく「近赤外線」によるもの!

 

近赤外線は、紫外線よりも波長が長い太陽光線です。

※太陽光線の波長

《短》紫外線→可視光線→赤外線《長》

※赤外線の中でも波長が短いものが近赤外線

 

f:id:namiho_cosmeconcierge:20200218185947j:plain

 

紫外線がお肌の角層(UV-B)と真皮(UV-A)まで届くのに対し、波長の長い近赤外線(IR)は、なんと筋肉にまで到達! 近赤外線はそれだけお肌へのダメージが大きく、しわ・たるみの原因にもなります


光老化を防ぐためには、紫外線だけではなく、近赤外線対策も重要なのです!

 

 

 

近赤外線をブロックする日焼け止めが誕生!

 

昨年(2019年)発売され、ベストコスメ7冠を達成したビオレの日焼け止め「アスリズム」シリーズから、近赤外線をブロックするアイテムが誕生しました。

 

f:id:namiho_cosmeconcierge:20200219004010j:plain

『ビオレUV アスリズム サンバーンプロテクトミルク』
60ml オープン価格 ※2020年3月7日発売

 

アスリズムシリーズは、目に見えない位小さなお肌の凹凸(皮丘・皮溝)にも密着し、汗や水にも耐え、擦れても落ちにくいのが特徴。

この特徴に加えて、新商品には、近赤外線からのダメージをカットする処方が加わりました。


紫外線だけでなく近赤外線も含めた「“太陽光”からお肌を守る」という発想で開発された日焼け止めなのです。イメージは「塗る日陰」!

 


テクスチャーは、さらっとしたミルク。

「近赤外線ブロックフィルターTech」により、色は黄色で、お肌に伸ばすと、ほんのり白っぽい仕上がりに。白浮きはしなさそうです。

 

f:id:namiho_cosmeconcierge:20200218203719j:plain

 ↓伸ばすと

f:id:namiho_cosmeconcierge:20200218203738j:plain

 

塗った後、ベタつきはありません。薄い膜を張られたような感じがしますが、柔軟性があり皮膚の動きが邪魔されないため、圧迫感もありません。快適なつけ心地です!

 

ただ、紫外線吸収剤が配合されていたり、保湿効果もないため、一部の人には合わない場合もあるかもしれません。

 

 

こんな人におすすめ!

 

  • 日陰のない炎天下で長時間過ごす(スポーツ観戦、フェス、散歩など)
  • 車の運転時
  • 海や高原でのレジャー

近赤外線により、お肌がじりじりと熱く感じやすいシーンで使う日焼け止めとしておすすめです!

 

私個人的に、標高の高い地域で暮らす人には、日常生活での使用もおすすめ。

私は、山が多く標高の高い地域で生まれ育ちました。標高の高い地域は、湿度が低く、夏でも空気がカラッとしているので、太陽光のダメージをより一層強く感じてしまうのです。まさに、お肌がじりじりと熱くなる。近赤外線によるダメージを感じやすいのです。

標高の高い地域で過ごす場合は、紫外線と合わせて近赤外線対策も意識したいですね。

 

ビオレは地方のドラッグストアにも取り扱いがあって◎

 

 

最後に

 

紫外線だけでなく近赤外線もお肌に影響を与えること、私は今回のセミナーで初めて具体的に知りました。

 

お肌への影響は心配ですが、だからといって、太陽光を浴びない生活なんて無理です!(泣)

これからは、紫外線や近赤外線対策ができるアイテムを活用しながら、太陽光と上手く付き合っていけたらと思います。そうして、光老化をなるべく防いていきたいです。

 

【メイク】お肌の乾燥が気になる人におすすめ! 湿式製法のパウダーファンデーション

ファンデーションには様々な種類があります。

 

ルース、パウダー、リキッド、クリーム、スティック、クッション…

 

それぞれ仕上がりや使用感、使い方が異なりますが、時短重視の人はパウダーファンデ派が多いのでは?

 

パウダーファンデーションのメリットの1つは、手軽さ!

 

一方デメリットは、乾燥しやすいこと。パウダーファンデーションは、リキッドやクリームに比べ油分の配合量が少ないためです。

 

「パウダーファンデーションだとお肌の乾燥が気になる」

「乾燥肌だから、パウダーファンデーションを使うと、ベースメイクの仕上がりがなんだか粉っぽい」

「手軽さは譲れない」

 

そんな人におすすめしたいのが、“湿式製法”のパウダーファンデーションです!

 

 

パウダー状のメイクアップ化粧品はどのようにして作られているの?

 

パウダーファンデーションだけでなく、チークやフェイスパウダーなど、パウダーをプレストした形状のメイクアップ化粧品は、“乾式製法” “湿式製法”いずれかの方法でつくられます。

 

f:id:namiho_cosmeconcierge:20200206162238j:plain


★乾式製法 とは
  • 一般的な作り方
  • 粉体と結合剤(油分など)を混ぜ合わせる⇒圧縮して成型
  • 粉っぽい質感
  • カバー力が高く、発色も良い
  • 比較的安価な商品が多い

 

★湿式製法 とは
  • 比較的新しい作り方
  • 粉体、結合剤、揮発性の溶媒を混ぜリキッド状に⇒一部の溶媒を揮発させ固める
  • やわらかでしっとりとした粉質
  • 比較的高価な商品が多い

 

同じパウダー状のメイクアップ化粧品でも、乾式製法でつくられたものより、元々が液状の湿式方法でつくられたものの方が、しっとりとした粉質に出来上がります。 

 

 

湿式製法のパウダーファンデーションはどれ?


商品広告のキャッチコピーで、


リキッド生まれの~…」

クリーム生まれの~…」

ムース生まれの~…」


と謳う商品は、湿式製法で作られているものが多いです。


例)
アルビオン『スノー ホワイト シフォン』
 レフィル・マット付きケース セット ¥5,000(税抜)
 
アルビオン『スウィート モイスチュア シフォン』
 レフィル・マット付きケース セット ¥5,000(税抜)
 
●マキアージュ『ドラマティックパウダリー UV』
 レフィル ¥3,000(税抜)コンパクトケース(スポンジ付)ND/DM 各 ¥1,000(税抜)
 
ケセランパサラン『モイストパウダーファンデーション』
 リフィル ¥4,000(税抜)コンパクト(スポンジ付) ¥1,500(税抜)
 
●トワニー『モイストラッピング パクト』
 レフィル ¥5,000(税抜)ケース(スポンジ付)¥1,200(税抜)

 

上記商品は、各ブランド公式HP上の商品紹介から、湿式製法であることがわかります。   

 

 

アルビオン『スノー ホワイト シフォン』レビュー

 

今回は、私が愛用しているアイテムをレビューします。湿式製法のパウダーファンデーションの例で挙げたうちの一つです。  

 

f:id:namiho_cosmeconcierge:20200206133256j:plain

アルビオン『スノー ホワイト シフォン』レフィル・マット付きケース セット ¥5,000(税抜)

 

 

★リキッドファンデーションで仕上げたかのようなお肌に

 

『スノー ホワイト シフォン』は、粒子がとっても細かい! 驚くほどしっとり滑らかな粉質です。

 

f:id:namiho_cosmeconcierge:20200206133925j:plain

 

お肌に伸ばすと、ほんのりツヤのあるセミマット肌に♪

まるでリキッドファンデーションで仕上げたかのよう! パウダーファンデーションとは思えないくらい、仕上がりに粉っぽさがないのです。

 

f:id:namiho_cosmeconcierge:20200206134148j:plain  

 

★底が見えても割れにくい!

 

底が見えるまでに減ったパウダーファンデーション。ポーチに入れて持ち歩いていたら、いつの間にか粉々に…(泣)

なんてことありませんか?

 

『スノー ホワイト シフォン』は、このように、底が大きく見えるくらいに減った状態で持ち運んでも、割れませんでした。

 

f:id:namiho_cosmeconcierge:20200206134347j:plain

 

いかに粉質がしっとり、やわらかであるのかが分かります。

 

湿式製法のパウダーファンデーションは割れにくい点から、メイク直し用として持ち歩きたい人にもおすすめです!

 

 

乾式製法、湿式製法 作り方の違いで質感は変わる

 

同じパウダー状の化粧品でも、作り方の違いで、粉質だけでなく、ベースメイクの仕上がりも変わります。

 

お肌の乾燥が気になる人には、湿式製法のパウダーファンデーションがおすすめ。

合わせて、特に乾燥が気になる季節は、保湿力の高い化粧下地を使うことをおすすめします。

 

しっとり、やわらかな湿式製法のパウダーファンデーションを選んで、手軽さと、粉っぽさのない仕上がりを両立させましょう!

 

【インナービューティー】夜寝る前のハーブティーはなぜ良いの?

ハーブティーは夜寝る前に飲むと良い とよく言われますが、その理由はご存じでしょうか?

 

なんとなく、「リラックス効果があるから」とお思いの人もいるのでは?もちろん、それは間違っていません。

でも、リラックスできる理由や仕組みを知れば、よりぐっすりと眠れるかも…!

 

今回は、ハーブティーが持つ夜のリラックス効果や、寝る前に飲むハーブティーの選び方をご提案します。

 

f:id:namiho_cosmeconcierge:20200128215317j:plain

 

 

ハーブティーで夜の神経「副交感神経」を高めよう

 

人間の身体には、交感神経副交感神経の2種類の神経から成る「自律神経」があります。

 

交感神経
  • 昼の神経
  • 身体が活発に活動しているときに優位に働く
  • 交感神経が優位になると、心拍数は増加、発汗促進 など
副交感神経
  • 夜の神経
  • 身体が落ち着いているときに優位に働く
  • 副交感神経が優位になると、心拍数は減少、発汗減退 など

 

自律神経は、自らの意思でコントロールできません。「交感神経」と「副交感神経」それぞれがバランスをとることで、代謝、体温、内臓の働きなどを調整しています。

ストレスや昼夜逆転生活などが原因で、交感神経と副交感神経のバランスが崩れると、体はだるさを感じたり、精神面でも不安感やイライラしたりと、不調が起こりやすくなります。

 

自律神経を調えるためにも、昼には交感神経を、夜には副交感神経を機能させたいところ。

 

そこで、寝る前にハーブティーを飲んで、リラックス。


ハーブティーを飲むだけではなく、ハーブティーを飲んでホッと落ち着くことが大事。そうして、副交感神経を優位にさせる手助けができると良いですね。

 

 

②ノンカフェインのハーブティーを選ぼう

 

ハーブティーにはカフェインが含まれるものもあります。カフェインが含まれるものを飲んで覚醒させてしまっては、夜のリラックス目的には逆効果。

寝る前に飲むハーブティーは、ノンカフェインを選びましょう!

ハーブティーを購入する際には、要チェックです。

 

 

③おすすめはカモミールティ

 

すっきりするミント、ビタミンCたっぷりのローズヒップ、ルイボス…

ハーブティーにはいろいろな種類がありますが、私のおすすめはカモミールティ

 

カモミールの香りはリラックス効果があり、眠気を誘ってくれます(※感じ方には個人差があります)。また、カモミールハーブティーの定番なので、スーパーにも多く取り扱いがあり、手に入りやすいのも良いところ。

ハーブティー初心者の方は、入門編として、まずはカモミールティーから始めてみるのもおすすめです。

 

 

最後に

 

ハーブティーにはいろいろな種類があり、 効果も香りも味も様々。特に香りや味は、好みが分かれます。夜寝る前にリラックスさせるためのハーブティーが、逆にストレスにならないよう、お好みの味・香りを選んでくださいね。

ハーブティーで、より安眠できますように☆

 

 

【ヘアケア】“ヴィーガン”がコスメのトレンドになる予感!「BOTANIST」ヴィーガンシャンプー・トリートメント誕生

ブランド誕生5周年を迎えた「BOTANIST」サスティナブルな社会を目指してヴィーガンシャンプー&トリートメントメント」を新発売!

新商品発表会にコスメコンシェルジュとして参加してまいりました。

 

今回は、BOTANISTの新商品と、新たなコスメのトレンドになりそうな “ヴィーガン” “サスティナビリティー” についてお伝えします!

 

 f:id:namiho_cosmeconcierge:20200124234949j:plain

写真左:BOTANIST『ヴィーガンシャンプー モイスト』280mL ¥2,400(税抜)

写真右:BOTANIST『ヴィーガントリートメント モイスト』240g ¥2,400(税抜)

 

 

「BOTANIST」ってどんなブランド?

 

「植物と共に生きる」をコンセプトに掲げるボタニカルライフスタイルブランド

 

“ボタニカルライフスタイル”とは、植物の恵みを生活・ライフスタイルに取り入れること。

モノに溢れ、多様な選択肢がある現代。BOTANISTは、丁寧でシンプルな生活を送り、植物と共に生きることが豊かさに繋がるとしています。


ヘアケア、スキンケア、ボディケアなど多岐にわたるBOTANISTの製品は、植物の恵みを生かしてつくられているのです。

 

 

BOTANIST「ヴィーガンライン」とは?

 

2020年1月23日、ブランド誕生5周年を迎えたBOTANISTは、環境に配慮したサスティナブル※1(=持続可能)な社会を目指す取り組みを始めました。その第1歩が、新商品のヴィーガン※2 ライン」

 

 

※1 サスティナブル とは

サスティナブル=持続可能な という意味。地球環境を守りながら、持続可能な産業・開発を行い、限りある資源が無くならないようにすること。

例)石油由来の成分から植物由来の成分に変える、栽培できる(=再生できる)植物を使う など

 

※2 ヴィーガン とは

美容や健康、動物保護や環境保全、宗教の習慣、食の安全性などの目的から、動物性原料が含まれるものを一切口にしないこと、動物を犠牲にするものを身につけないこと。

 

 

BOTANISTヴィーガンラインのシャンプー・トリートメントの特徴は、


砂漠に自生する保湿力の高い植物が持つ「グリセリルグルコシド※3」を配合し、髪にうるおいを与える(※3 枯れたような状態から瑞々しい状態に戻る力となる原料)

ボトルは、CO2削減が期待できる原料から作られるバイオマス容器を採用

髪や環境への影響を考慮した、10項目をフリー(不使用)。一部をピックアップすると、

・動物由来原料

保湿成分としてよく使われているハチミツも不使用です。ヴィーガンコスメを特徴づけています。 

・鉱物油

石油由来の保湿成分、パラフィンミネラルオイル、ワセリン不使用。環境への配慮が感じられます。 

 

 

コスメも “ヴィーガン” がトレンドに!?

 

私はこれまで、“ヴィーガン”と聞いて思い浮かべるのは “ヴィーガン料理” でしたが、化粧品にもヴィーガンの時代がやってきたんですね。それも、“サスティナビリティー” を目指して。化粧品の新たなトレンドになりそうな予感がします!

 

BOTANISTのアイテムは、ドラッグストアでも購入できる身近な存在。そして、ヘアケア市場第3位(2019年)のシェアを誇る人気ぶり。
ヴィーガンラインはドラッグストアでの取り扱いが無いようですが、お馴染みのブランドから「人にも環境にも優しいコスメ」が誕生したことは、私たち消費者にとっても “多様な選択肢から何を選ぶか” と考えさせられる、きっかけとなりそうです。

 

 

BOTANIST「ヴィーガンライン」の取り扱い

  •  BOTANISTフラッグシップショップ『BOTANIST Tokyo』

   東京都渋谷区神宮前6-29-2 助川ビル 1F

   (最寄り駅 明治神宮前駅